BT11の判定日、行ってきました。
結果はやっぱりダメでしたー。
hcgの数値は、2.0 mIU/ml 。
転院して初めての移植だったので、判定も初めて。
最初に尿検査。
診察に呼ばれて、先生が検査用スティックを見ながら
「うーん・・・これうっすら出てる?どうかな・・・?」
「一応採血もさせて下さい。出るならくっきり出てて欲しい時期だけど、血液の方に反応が出てるかもしれないから。」
と言うことで、採血もして再度待つ。
もし尿検査でくっきり出てたら採血判定は特にしないのだそう。
前日のBT10にクリアブルーでフライングして真っ白で、完全にもうダメだと思ってたけど、hcgはゼロじゃないのかな?可能性あるの?でもBT11でhcgが低ければそれもまたダメなわけで・・・でもゼロじゃなければ少しは前進したのかな・・・
とか色々頭をめぐって、また呼ばれて。
「・・・今回はゼロでした。着床してなかった。くっついてくれませんでしたね。」
と言って、hcg=2.0と書かれた紙をくれました。
0じゃなくて2.0っていう数値は、移植時にちょっとくっついた事に対する反応値なのかな。
そこは特に聞きませんでしたが「着床していなかった」と判断される数値なのだと認識しました。
むむぅ、先生ったらチラリでも期待させてぇ(涙)。
でもほんの少しでも可能性を見ようとしてくれた姿勢に、感謝。
「次はもっとグレードを上げたいですね。グレードが低いとどうしてもくっつきづらいから。年齢的なこともあるし、次は2個移植した方がいいのかも知れませんね。2個の方が身体が反応しやすいからね。」
「次はショート法で、ちょっと強めにしてみましょうか。」
と先生の方から言われました。
はい、私もそうして欲しいと思ってました。
グレード上げたい!
そして、2個移植したい!
1個ずつ移植して結果を待つには、時間がもったいなすぎるから。
多胎の心配があるから1個移植で~とか基本はそうなのだと理解はしているけど、全く着床すらしない状況ですからね・・・。年齢的に良い卵が複数採れるかはわかりませんけど、そういう方向で進みたい。
受け入れる母体側の問題ってことは?と聞きましたが、特に今の段階では胚のグレードを上げるのが一番で、それでも着かないってなったら考えるという事でした。
次周期はショート法
内診その他問題が無ければ、次周期はお休みしなくてもいいそうで、ショート法で誘発する予定です。
ショート法・・・・。
私、不妊治療歴がもうすぐ2年になるんだけど・・・よく知らないんです。恥ずかしながら。いや、名前は知ってたんですよ誘発方法でショートとロングがあるとかね。
前の病院で体外受精にステップアップしたのが1年ほど前で、そこでは先生の言う通り薬飲んで注射してればいいんだって感じで、説明不足。質問してもテキトウに流される、よくわからないまま治療をしていました。
ネット検索しても自分の誘発法と微妙に違うようだったりで、わからないまま過ぎてましたね・・・。
結局、採卵3回、新鮮胚移植1回、胚盤胞移植2回を経て治療を終了。
その後、転院して治療再開。
1回目採卵→未受精で移植に至らず。
2回目採卵→凍結胚盤胞移植して着床せず(今周期)。
ちなみに今日は、BT13、生理周期はD30。
判定日から2日経って、だいぶ気持ちは落ち着いてきました。
リセットを待ちながらショート法についてお勉強しなくては。
次こそきっと!カモン、2人目!