今日は採卵から5日目のD17。
採卵した3個の卵がどうなったか、培養結果が出る日でした。
病院へ行って、まずは副作用がないか採血&内診。
特に問題なし。
さぁ、培養結果は・・・
「3つとも、受精していますよ。」
やったぁ。
先生と一緒に、3つの胚が受精から分割していく画像をパソコンで確認。
なんかどれも勢いがあって元気な気が・・・する。
「3つともまだ胚盤胞にはなってないね。8分割まではいってて、この1個は桑実胚になってるね。」
「でも5日目といっても今はまだ朝だから。これから胚盤胞までいく可能性は充分あるし、待つしかないね。胚盤胞になったら凍結しますから。」
という事で。
胚盤胞、凍結!イェーイ!
みたいな確実な結果じゃなかった。
でもでも、3個ぜんぶ授精してくれた。
3個ぜんぶ顕微授精でしたけど、それでも未受精で終わることもある中、授精してくれた。
そして分割停止もせずに、ひとまず元気そうに暮らしてる(笑)。
培養の画像はAM8:00くらいのデータで終わってたから、夜までに胚盤胞まで至る可能性、充分あるよね。
前周期の採卵では、5日目午後の受診で「まだ胚盤胞になってない」状態で、その胚は結局、7分割で停止という結果でした。
その時よりも分割の勢いは感じたし、1個は桑実胚だし期待したい。
最終結果は2日後以降
というわけでまだ分割中の3つの胚。
胚盤胞まで到達して凍結できたか否かは、2日後のD19以降に受診すれば教えてくれるとの事。
最大7日目までは培養を続けて、途中で胚盤胞になった時点で凍結してくれるんですね。
うちの病院は電話での報告はダメらしく、受診せねばなりません。
早く知りたい気持ちは山々ですが・・・前周期と同じく今回もリセットが早そうなので、あと数日でリセットだろう。それまで待とうかな。
次周期はどうなる?
3つの胚の結果待ちではありますが、今後の予定を聞いてみました。
目標は「胚盤胞を2個移植」です。
もしも胚盤胞が2個できたら、次周期には移植できるそうです。
もしも0~1個だったら、また採卵。
でも2周期続けてショート法をしてるので、次も続けていいのか聞いたら、
「あぁ続いてるんだね、休んだほうがいいかも知れませんね。」
という第一声。しかし続けて、
「続けると段々数が採れなくなるってことも考えられるんだけど、でも最近は続けてしても影響は無いって考え方もあるんですよね。生理がきて内診して、その様子で判断することになるんじゃないかな。」
という事でした。さらに次の誘発もやっぱりショート法なのか聞いたら、
「数が採れるかじゃなく「胚盤胞になった」方法がいいと思う。それが合ってるんじゃないかと。目指すのはあくまで数じゃなくて胚盤胞になることだから。」
「次もショートでもいいし。色々やってみて最後は自然周期に戻って、1個ずつ採卵していく人もいます。だから色々試してみることもできますよ。」
との事。
何をどうするかは、先生からの導きに頼りつつも、やはり私達が選択して納得して進んでいくものなんですよね。
あんまり私が「もし今回ダメだったら」「次の採卵は」とかネガティブな結果を想定した質問をしてたので、最後は先生が
「ま、今回3つとも胚盤胞になってくれたらいいんですけどね!」
と笑って締めてくれました。
前周期がダメだったから・・・つい。
もしダメなら早く気持ちを切り替えて次に向けて進みたいと思ってましたので。
あぁ、願わくは3つとも胚盤胞に・・・!!!