昨日D11は採卵日でした。
採卵数は、2個。
D9の内診で確認していた通りの2個だけですが、無事に採れました。
今回が転院してから5回目、通算8回目の採卵です。
旦那さんのほうは今回も上々で、「充分自然妊娠できる数値」と言われました。
それでも「今までずっと顕微だったから今回も顕微授精で」というやっぱりな展開、ですけどね。
採卵周期に移植か!?
無事に採卵が終わりまして、次の診察は5日後のD16です。
採卵から5日目ですから、順調に分割していれば胚盤胞になっているはず。
このD16に培養結果がわかります。
「内膜も良さそうだし、もし胚盤胞になってたら戻しますか?戻せますよ?」
と先生から言われました。これまで通り「胚盤胞→凍結→次周期に移植」だと思っていたので、ちょっとビックリ。
しかし私は「胚盤胞2個移植」を目指しているのです。それはどうなるのか聞きました。
「じゃあ、もし今回の2つとも胚盤胞になったら、その2つを凍結しないで移植しましょうか。前に凍結したのはそのまま置いておいて。」
「もし1つだったら凍結して、前に凍結した1つと合わせて次周期に移植。」
「片方が凍結胚を解凍して、片方は新鮮胚でとなると色々煩雑になって難しいから。」
という事で。
なんと、今周期に移植する可能性が出てきました!
あくまで可能性ですけど。
2つ胚盤胞なら、凍結せず今周期に2個移植。
1つ胚盤胞なら、凍結して次周期に2個移植。
ゼロ胚盤胞なら、胚盤胞が2つ揃うまで採卵。
もちろん2つともダメな可能性も充分あるんだけどね・・・。
基本的には、誘発で採卵したら休ませてから次周期に移植するほうがよいと言われているので、それに沿って胚盤胞凍結をしていました。
けれど今回、先生が内診して内膜の状態も良いからと、移植の可能性が出てきて、思いがけず不思議な活力が湧いています(笑)。
運命は2つの卵ちゃん次第、どうなりますやら。
移植に備えてウトロゲスタン
移植できない可能性もあるけれど、移植に備えてウトロゲスタン膣座薬を処方されました。
D12の今朝から服用開始、朝晩1錠ずつです。
転院してから採卵は5回目ですけれど、移植をしたのはまだ1回だけ。
3cbの胚盤胞1個を移植して、撃沈しました。
38歳から始めた不妊治療、丸2年が経ちました。
これまでただの一度も着床に至っておらず、かすりもしていない。
なんとか、なんとか前に進みたい。また移植をしたいなぁって切に思います。